2.県立博物館ガイドを週一日担当、自然・歴史・地学・動植物・考古等の解説を行い、また国宝「縄文の女神」の
  常設となったことから、入館者が増加した。説明員35名の副代表として勉強会をとおし、レベルアップを図る等
  活躍中である。

3.慈恩寺は、天平18年(746年)バラモン僧が開祖(山寺院)本堂阿弥陀堂、薬師堂、三重塔等県内外の参拝者
  への案内ガイド                             (会員25名)

4.県産業科学館の説明員として、「山形の産業と科学を楽しく学ぼう」をモットーに子供達に少しでも楽しく実体験を
  とおして科学の進歩を学び、入館者の質問をとおして関心の高さを実感している。
                                             (会員45名の代表)

5.ぎぼうし落語の活動は、平成23年6月に「出前寄席」として、町内会や介護施設等の催しに出演、素人の噺でも
  笑っていただける心地よさを感じ、「一笑幸福」をモットーに活動している。
                                                  (会員12名)

1.文翔館は、大正5年の旧県庁舎(ルネッサンス建築)、昭和59年重要文化財に指定され、
  観光名所として年間16万人超の入館者が訪れる。管内・歴史展示物等のガイド説明を
  平成7年から休日に活動を開始している。(ガイド会員120名代表も経験、運営、説明員
  として活動中である。
 在職中、仕事の役に立てばとボランティア募集に夫婦で応募、郷土歴史を学び、NTTで 
培った応対知識の活用、夫亡き後も積極的に活動を続けています。
  第25回ボランティア活動賞

  
「生涯学習の場として「名所・旧跡」のガイドボランティア活動」

               平成27年11月27日
 活動個人・団体名               むらやま  ひで こ
              村山 ひで子
 
  活 動 領 域  1.文翔館(県郷土館ガイド活動 2.山形県博物館ガイド活動  
 3.慈恩寺ガイド活動        4.県産業科学館ガイド 
 5.ぎぼうし落語ボランティア活動  
  活 動 開 始                 平成7年 10月
活 動 内 容


村山 ひで子氏
写真をクリックすると拡大